こちらのページでは店内の様子やオーナー大林俊雄の経歴、コメントなどを紹介します。
下のほうにはよくある質問や手造りについてなどが記載してあります。
TOPへ戻る | |
Alpha Jewelry アルファジュエリーとは | |
アルファジュエリーは名古屋市内の閑静な住宅地 天白区植田にあります 国道153号の近くにあり 車でのアクセスには大変便利。 店内はウッディな作りで、リラックスと落ち着きを感じていただけると思います。 貴金属製品の加工・リフォームに加えて時計の修理や電池交換も行なっております。 しかも数々のデザインコンテストに入賞した1級技能士が確かな技術でご注文を承ります。 |
|
アルファジュエリー 〒468-0007 名古屋市天白区植田本町1-101 Tel & Fax 052-805-9781 営業時間 AM10:30〜PM7:00 定休日 日曜日・第2月曜日・(臨時休業あり) |
地下鉄植田駅より徒歩25分 |
業務内容 | ||
宝石 | 宝石・貴金属の修理、リフォーム、オリジナルジュエリーの制作(ご希望のデザインで) | |
一般商品の販売(小さくてもメーカーですのでお値打ちになります) | ||
時計 | 電池交換、修理、メンテナンス | |
バンドのオリジナル制作(K18,K18WG,皮など) |
※宝石、時計の修理につきましては全てのブランド、国内・海外製品に可能です。
![]() |
明るい店内には他店では見られない オリジナルジュエリーを数多く展示し 過去のオーダーメイド作品などの資料や 空枠のサンプルも多数ご用意しております。 数ある商品や資料の中からお客様の お好みに合ったデザインをお選び頂いたり ご自分のイメージの中のデザインを お聞かせ頂いたりしてご納得のいく作品を 作り上げていきます。 |
当店は手作りと独創性を重視しております オーダー(注文)をしてくれるお客様があってこそ、職人が腕を磨くことができます お宅に眠っている宝石のリフォームや既成のデザインに 飽きてしまった方のご来店をお待ちしております。 当店は独自の仕入れルートでルース(裸石)を現地より直接仕入れをし、 加工は当工房で完成させますので、大変お値打ちにお求めいただけます。 |
Toshio Obayashi,Designer,Gold-Smith 大林 俊雄 (おおばやし としお) |
||
東京で修行をし、この道一筋 ほぼ30年 1級技能士 愛知県貴金属装身具制作技能士会元理事 愛知県貴金属工芸品商工協同組合元理事長 |
||
![]() |
各種コンテスト入賞 ・1980年 東京美装商工組合理事長賞 ・1984年 愛知県知事賞 (CJC) ・1985年 日宝連コンクール入賞 ・1986年 名古屋市長賞 (CJC) ・1989年 名古屋市長賞 (CJC) 中京テレビ賞 (CJC) ・1990年 近代デザイン賞 (CJC) ・1999年 全国宝石卸商協同組合理事長賞(CJC) ・2012年 愛知県優秀技能者表彰受賞「愛知の名工」 ※CJC=中部ジュエリーコンテスト |
Comments 大林俊雄より一言、二言 | |
「宝石や貴金属で身を飾ること」は古代より男性女性問わず行なわれてきました。 こういった「身を飾ること」はステータスであったり、身だしなみとしてのお洒落であったり また宝石そのものが守護石であったりもしました。 現代にも通ずるところがありますよね。 女性はもちろん、男性も少し「飾って」みてはいかがでしょうか。 「宝石」というと金とかプラチナといったイメージですが違った素材を使ったりしてみても雰囲気が変わって面白いですよ。 例えば、木とか糸とか・・・・・・・・ こういった素材を使った商品を展示していますので 是非、一度見に来てください。 手造りについては下記の手造りとはに詳しく載せていますので是非ご覧下さい。 |
![]() |
こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。 ネックレスの金具が前に来てしまってみっともない。 イヤリングが痛い、落としやすい 指の節が太くて指輪が回ってしまう・・・・などなど こんな悩みは当店の独自の技術で解消します! ご相談ください よくある悩み、質問はFAQにまとめてありますのでご覧ください。 |
FAQ よくある質問にお答えしています | |
Q | リフォームするより買った方が安いのでは? |
A | 確かに雑な作り、質の悪い石の入った指輪やペンダント安いかもしれませんが、 そういったものはジュエリーでありながらも使い捨てに近いものです。 いずれリフォームしようとする時はキレイな石であれば作り映えして 半永久的に受け継がれるものとなり、 あなたの事が宝石と共に語り継がれていくのです。 また、プレゼントで頂いたものは、石の価値とは 別にリフォームの意味はあると思います。 手作りであれば少し割高になりますが、当然少しでもお安くできる方法 をアドバイスさせていただきます。 |
Q | 服に引掛かるのですが? |
A | 爪留めは引掛かるので普段には使いにくいと思われがちですが 当店の丁寧な石留めで服はもちろんストッキングに伝線しない様 心掛けていますので安心してご注文ください。 (但し、細かいダイヤなどでデザイン上どうしても無理なものもございます) |
Q | アフター(保証) はどうなのでしょうか? |
A | 当店ではお買い上げいただいた商品全て、普通に使われていて破損された場合 極力無料にて直させていただきます。 (例) ・ネックレスの切れ ・パールネックレスの糸替え ・細かいダイヤの石落ち (ダイヤと共に) ・リングのサイズ直し (前後2〜3番以内) などetc |
Q | ネックレスの金具が前に来てしまうのですが |
A | 当店 独自の技術で解消します ご相談ください |
Q | イヤリングは痛いし、すぐ落ちそうで怖いけどピアスはどうも抵抗があります |
A | 当店 独自の技術で解消します ご相談ください |
Q | 指の節が太いのでリングが回ってしまいます |
A | 当店 独自の技術で解消します ご相談ください |
Q | 記念日には何を送ったらいいのですか? |
A | 一般的には結婚10周年には「スウィート10ダイヤモンド」とか 25周年には「マイルストーン」といった物をテレビなどで耳にしたり見たりします・・・・・・・ 古くからの慣習では下記の表のような物が送られていますので参考にして下さい |
年数 | 品物 | 年数 | 品物 | 年数 | 品物 |
12年 | メノウ | 30年 | 真珠 | 50年 | 金 |
15年 | 水晶 | 35年 | サンゴ・ヒスイ | 55年 | エメラルド |
23年 | サファイヤ | 39年 | キャッツアイ | 60年 | ダイヤモンド |
25年 | 銀 | 40年 | ルビー | ||
26年 | スターサファイヤ(青色) | 45年 | アレキサンドライト |
Q | 料金は? |
A | 下記の表をご参照ください 修理期間7日〜 お見積もり無料 6ヶ月の保証付 商品は大変お値打ちにお求めいただけるように 独自のルートでルース(裸石)を仕入れたり 加工は当店工房で完成させたりと出来るだけお客様にお値打ちにご案内させていただいております ※1 |
宝石・貴金属の修理料金 | |||
リングサイズ直し | 1,800円より (高級仕上げ) | ||
新品仕上げ | 1,000円より(K18リング〜) | ||
ネックレスのロー付け | 1,200円より | ||
ネックレスの糸替え (パールなど) |
ワイヤー | 1500円より | |
糸 | 2,000円より | ||
クリーニング | 500円より | ||
リングのリフォーム | 8,000円より | ||
時計修理料金 | |||
電池交換 | 国産 | 800円より | |
ブランド品 | 1,300円より | ||
スウォッチ | 500円より | ||
皮バンド交換 | 1,500円より | ||
金属バンドのクリーニング | 700円より | ||
ケースの新品仕上げ | ステンレス、K18 | 5,000円より | |
オーバーホール ※2 |
クォーツ | 6,000円より | |
機械式 | 8,000円より | ||
ロレックス | 20,000円より |
※1 | 当店の商品がお値打ちな理由 |
ルース(裸石)は現地などから直接仕入れ、 加工は当店の工房で完成させます。 いろいろな理由がありますが、一番大きな点は余分な経費を掛けないようにしているからです。 是非ご安心の上 お買い求めください。 |
|
※2 | ロレックスなど機械式時計(手巻、自動巻)はご使用されなくても、4〜5年ごとにオーバーホールをしてください。忘れますと年々精度が落ちてきます。 お手入れをされれば100年でも使えますよ! |
機械技術の発達と共に、今では店頭の殆どの貴金属製品が |
下図の表で手造りとキャスト・プレス製品を比較してありますご参考にされてください
手造り | キャスト・プレス製品 |
世界に一つ、自分だけの作品が可能 | どこかで他の人も付けている |
1つずつ造る(時間が掛かる) | 原型を利用して同じ物が大量に出来る |
細かな要望を入れることが可能 | 特別な要望は殆ど入らない |
地金の質は強くてバネがある | 「す」が出来るなど手造りと比較すると弱い |
フルオーダーの場合出来上がりを ある程度想像しなくてはならない |
現品を見て購入できる (完成しているので) |
![]() |
手造りと言ってもワックス(ロウ)を利用して造ることもありますが 細かな作業となるとかなりの熟練した技術が必要です ここでは 地金を直接加工する方法をご紹介いたします。 |
材料作り ↓ |
![]() 地金をバーナーで溶かす |
![]() 固まった地金を金鎚などで伸ばす |
![]() ローラーでさらに伸ばす (板にしたり丸線に加工) |
材料から パーツへ ↓ |
![]() |
使う宝石に合わせて 一つ一つ金切りバサミや糸ノコなどで小さくし 極細ヤスリやヤットコ(ペンチのよう物)などを 使い形を整えパーツを作ります (ネジやパイプ等も造ります) 道具は歯科技工士や金属加工の道具を使ったり 時には自分で道具を作ったりします。 |
|
各パーツの ロー付け ↓ |
![]() |
ピンセットなどを使い いろいろな種類の ロー材を使いバーナーで溶かして つなぎ組み立てて行きます。 少し間違えると本体も溶けてしまいます。 ロー材=(ハンダと同様に考えて いただければいいのですが、 成分は全く異なり本体の 金やプラチナに近い成分です) |
|
仕上げ ↓ |
![]() |
ヤスリ・金属ヘラ・研磨剤などを使い 最後に電気バッファーで細部にわたって仕上げます。 その後宝石を留めたり 色々な表面の仕上げにします。 (石留めも熟練を必要とし 石留め専門の職人さんの お世話になることもあります) |
|
完成! | 完成できるようになるには5年以上のキャリアが必要になります |
店内工房にて撮影
TOPへ戻る |